不動産と言えば家も不動産ですが、これが土地と違うところは築二十年を過ぎると至る所が傷んでくることです。
土地は二十年経っても傷んだりせず、需要がある限り値打ちは下がりません。
家は木造なら減価償却期間が二十年ですから、築二十年で簿価はゼロ円になりますから固定資産税は要らなくなります。
固定資産税が要らなくなるのは維持する側にしてみるといいわけですが、その代わりにいろんな部分が傷んで来てその修理にお金が掛るわけです。
家を新しく買う場合、そのことに対して認識を持っている人は少ないはずです。
私も家を買う時は、二十年後にまたいろんな部分の修理費が必要だとは思ったこともなかったわけです。
ところがまず屋根が傷み、その後外壁塗装が傷み、その後家の中の床が傷んできたのには驚きました。
これらの修理で数百万円使うことになりましたが、このお金を捻出するのに大変苦労しました。
家と言うのは買う時は高いけど、買ってしまうと後はいずれ家賃が要らなくなるから安くつくようになると思っていましたが、そうはならなかったです。